映像コンテンツの企画・制作
企画集団 創
教育映像の未来をめざして
ホーム
 日々めまぐるしく変わる社会の中で、子どもたちに伝えたい大切なこと。
   私たちは、40年にわたって教育作品の制作を手がけております。


ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム


中学校理科1年 物理 ショートコンテンツ 光 ◆◆◆◆◆
  約30分
監修:指導 筑波大学附属中学校教諭 新井直志 
★作品の解説
1.光の反射と像
鏡に光を当て、光が進む道すじを調べます。また、鏡に映る像の見え方を光の反射で説明します。
2.半円形レンズを通る光の進み方
半円形レンズに、いろいろな方向から光を当て、光の進み方を見ていきます。
3.光の屈折による現象
湯飲み茶碗にコインを入れ水を注いだときや、物体を水の中に入れたときの見え方を例に、光の屈折について説明します。
4.全反射と光ファイバー
半円形レンズに光を当て、徐々に入射角を大きくしていき、光が全てレンズの中にもどってくる全反射の様子を見ていきます。また、全反射の原理を利用した光ファイバーのしくみを紹介します。
5.どうして虹ができるのか調べよう!
鏡やペットボトルなど、身近なものを利用して虹をつくる実験を紹介します。また、石鹸水の入ったビーカーに光を当て、光の進み方を観察しながら、虹のしくみについて解説します。
6.虹ビーズで虹をつくろう!
「虹ビーズ」という小さなガラス玉を使って、消えない虹をつくる方法を紹介します。
7.色による屈折角のちがい
赤と青のレーザーポインターを使って、水面での光の進み方を比べます。
8.光の合成
懐中電灯と色付きセロハンを使って光を合成する実験を行い、光の3原色についての理解を深めます。
9.凸レンズと凸レンズの焦点
虫眼鏡を使って太陽の光を集め、紙を焦がす様子を例に、凸レンズの焦点について説明します。
10.凸レンズによる像のでき方の規則性
実験装置を使って、凸レンズによる像のでき方の規則性について見ていきます。
11.実像と虚像
凸レンズによってできる像から、実像と虚像について説明します。また、実像の例として、カメラや人の目のしくみを、虚像の例として、鏡に映る像を紹介します。
12作図によって凸レンズによる像のでき方を調べる
凸レンズを通る特徴のある3本の光線を図に表し、凸レンズによる像のでき方を調べます。
13.簡易カメラをつくろう!
凸レンズと牛乳パックを使って、簡易カメラをつくる方法を紹介します。
14.望遠鏡をつくろう!
簡易カメラのスクリーンを、接眼レンズに取りかえて、望遠鏡をつくります。
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved.