映像コンテンツの企画・制作
企画集団 創
教育映像の未来をめざして
ホーム
 日々めまぐるしく変わる社会の中で、子どもたちに伝えたい大切なこと。
   私たちは、40年にわたって教育作品の制作を手がけております。


ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム

中学校理科1年 化学 ショートコンテンツ 物質の性質・状態変化 ◆◆◆◆◆
  約36分
監修:指導 筑波大学附属中学校教諭 齋藤 正義  
★作品の解説
1.物質を加熱したときの変化(有機物・無機物)
食塩、砂糖、でん粉、スチールウールを加熱して反応を調べ、有機物と無機物の分類について解説します。
2.身のまわりの物質とその性質(金属)
金属光沢、電気・熱の伝導性、展性・延性といった金属の持つ性質について説明します。また、身のまわりで、その性質が利用されている例も合わせて紹介します。
3.身のまわりの物質とその性質(金属と非金属の違い)
金属と非金属の違いについて調べるため、電流を流したり、力を加えたり、表面のようすを観察したりします。
4.物質の密度を調べる
鉄と発泡ポリスチレン、水とエタノールの質量を比べたりしながら、それぞれの物質には密度といった決まった値があることを解説します。
5.いろいろな物質の状態変化
水、食塩、エタノールなどを例にして、物質は温度によって、固体、液体、気体へと状態変化することを解説します。
6.物質の状態変化と体積・質量
ろうやドライアイスなどを用いて、物質が状態変化をするときの体積と質量の変化について解説します。
7.物質の状態と粒子モデル
固体、液体、気体、それぞれの状態を粒子モデルで解説します。
8.融点の測定
パルチミン酸を固体から液体に変化させる実験を通し、物質の融点について解説します。
9.沸点の測定
エタノールを液体から気体に変化させる実験を通し、物質の沸点について解説します。
10.蒸留
エタノールと水の混合物を加熱する実験を通し、沸点の違いを利用して特定の物質を抽出する蒸留について解説します。
11.ガスバーナーの使い方
ガスバーナーを分解し、そのしくみを解説します。また、火のつけ方、炎の調節のし方、火の消し方などを順に見ていきます。
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved.