|
★作品の解説 |
|
|
|
1.電解質と非電解質 |
|
さまざまな水溶液に電極の先をつける実験を通して、溶けている物質によって、電流を通すものと通さないものがあることを説明します。 |
|
|
|
|
|
2.電気分解とイオン |
|
電解質の水溶液(塩酸、塩化銅水溶液)を電気分解し、電流を通すしくみや、イオン、電離について解説します。 |
|
|
|
|
|
3.原子の構造とイオン |
|
ヘリウム原子のモデルを用いて、原子の構造を解説します。また、原子がイオンになるしくみについても解説します。 |
|
|
|
|
|
4.イオン式 |
|
電解質が水溶液中でイオンになるしくみを振り返りながら、イオン式の書き方を説明します。 |
|
|
|
|
|
5.化学電池 |
|
種類の違う金属板を塩酸の中で反応させることで、電気エネルギーが生じることを解説します。 |
|
|
|
|
|
6燃料電池 |
|
電気分解装置と電子オルゴールを使った実験を通して、燃料電池のしくみを紹介します。 |
|
|
|
|
|
7金属の陽イオンへのなりやすさ |
|
硝酸銀水溶液に銅片を入れたときの反応のようすを、化学反応式とモデルを用いてあらわします。また、マイクロプレートを使って、銅、亜鉛、マグネシウムのイオンへのなりやすさのちがいについて調べます。 |
|
|
|
|
|
8イオン化傾向 |
|
塩酸の入った試験管に、種類の異なる金属の板を入れ、溶け方を観察します。実験の結果から、イオン化傾向の大きさの違いについて考えます。 |
|
|
|
|
|
9ダニエル電池の製作 |
|
金属と電解質の水溶液を用いてダニエル電池を作り、電気エネルギーが取り出せるかを調べます。 |
|
|
|
|
|
10.電池のしくみ |
|
銅板と亜鉛板を塩酸の中に入れた電池を例に、電池が物質から電気エネルギーを取り出すしくみについて図解します。 |
|
|
|
|
|
11.酸性・アルカリ性の水溶液 |
|
水溶液が示す酸性・中性・アルカリ性の性質を、指示薬を加えたり、金属と反応させたりすることで判別する方法を紹介します。 |
|
|
|
|
|
12.酸性・アルカリ性の水溶液のイオン |
|
水溶液に電圧をかける実験を通して、酸性の水溶液に共通の性質や、アルカリ性の水溶液に共通の性質のもととなるイオンついて解説します。 |
|
|
|
|
|
13.中和 |
|
うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウム水溶液を加えていく実験を通して、酸とアルカリが互いの性質を打ち消しあう中和の反応について解説します。 |
|
|
|
|
|
14.酸・アルカリ・塩 |
|
中和によって生じる物質(塩・水)について、実験や図を交えて説明します。 |
|
|
|
|
|
15.指示薬と酸・アルカリ |
|
指示薬が酸やアルカリに反応して変色するしくみや、pHについて解説します。また、代表的な指示薬の特徴や用途を紹介します。 |
|
|
|
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved. |
|
|