映像コンテンツの企画・制作
企画集団 創
教育映像の未来をめざして
ホーム
 日々めまぐるしく変わる社会の中で、子どもたちに伝えたい大切なこと。
   私たちは、40年にわたって教育作品の制作を手がけております。


ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム


中学校理科3年 ショートコンテンツ 自然環境の保全 ◆◆◆◆◆
  約23分
監修:指導 筑波大学附属中学校教諭 新井直志 
★作品の解説
1.環境要因
人間の営みを取り巻く環境が、どのような要素で成り立っているのかを解説します。
2.環境問題・生物濃縮
人間が快適な生活を追求することによって引き起こした環境問題の一例として、生物濃縮の問題を取り上げ、生物の体内に化学物質が蓄積していく流れを解説します。
3.大気汚染
化石燃料の大量消費や、自動車の排出ガス、工場からの排煙などにより、大気が汚染されていることを解説します。
4.水質汚染・海洋汚染
工場排水や生活排水などによって河川の水質が汚染されると、動植物に深刻な被害を及ぼすことを解説します。
5.温室効果
人間の活動によって二酸化炭素などの温室効果ガスが増加したことにより、地球温暖化が進んでいることを解説します。
6オゾン層の破壊
太陽からの有害な紫外線を吸収し、気温や天候を一定に保つはたらきをしているオゾン層が、フロンガスによって破壊されていることを解説します。
7酸性雨
人間の活動によって排出された硫黄酸化物や窒素酸化物が、酸性雨となって地上に降り、動植物などへ深刻な被害を与えていることを解説します。。
8.森林破壊
アマゾン川流域の熱帯雨林や東南アジアのマングローブ林などを例に、人間の活動によって森林破壊が進んでいることを紹介します。また、図やグラフを用いて世界の森林面積が減少し続けていることを説明します。
9.水質検査・水生生物
身近な地域の水質を調べるために、透明度や酸性・アルカリ性を測定するといった方法があることを紹介します。また、川に生息する水生生物の種類を調べることによっても水質を判定できることを解説します。
10.大気の汚れ調査
大気の汚れを調査する例として、粉じん観察器でチリやホコリの量を調べたり、松の葉の気孔の汚れを調べたりする方法を紹介します。
11.浄化のしくみ
川の水は、微生物などのはたらきによって浄化されていますが、人間の活動によって持ち込まれる物質や下水などが、川の浄化能力をこえていることを解説します。
12.外来種
外来種は、さまざまな在来種に悪影響を与えて、自然界のつりあいを崩すことを紹介します。また、外来種がどのようにして他の地域に持ち込まれるのかを解説します。
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved.