映像コンテンツの企画・制作
企画集団 創
教育映像の未来をめざして
ホーム
 日々めまぐるしく変わる社会の中で、子どもたちに伝えたい大切なこと。
   私たちは、40年にわたって教育作品の制作を手がけております。


ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム

中学校理科2年 生物 ショートコンテンツ 生物と細胞、植物の体のつくりとはたらき ◆◆◆◆◆
  約29分
監修:指導 筑波大学附属中学校教諭 新井直志 
★作品の解説
1.顕微鏡の使い方
顕微鏡の使い方を紹介します。
2.プレパラートのつくり方
プレパラートのつくり方を説明します。
3.細胞の観察
タマネギの表皮とヒトのほおの細胞を観察します。
4.植物細胞と動物細胞
植物細胞と動物細胞のつくりを比較します。
5.多細胞生物と単細胞生物
植物を例に、多細胞生物の体の成り立ちを紹介します。また、ゾウリムシを例に、単細胞生物の体の成り立ちを紹介します。
6.植物の体
根、茎、葉からできている植物の体のようすを紹介します。
7.葉の断面
ツバキの葉の断面を観察します。
8気孔
ムラサキツユクサの葉の気孔を観察します。
9.蒸散の実験
植物の蒸散を確認する実験を紹介します。
10.光合成の場所(オオカナダモの葉の実験)
オオカナダモの葉を使って、ヨウ素反応を調べる実験を紹介します。
11.光合成の場所(ふ入りの葉の実験)
光合成は、葉のどこで行われるのか、ふ入りの葉を使って調べます。
12.光合成の実験(酸素の確認)
光合成をしているオオカナダモから発生している気体の正体を調べます。
13.光合成の実験(二酸化炭素の確認)
植物が呼吸や光合成を行うと、どのような気体が発生するのか、オオカナダモとBTB溶液を使って調べます。
14.光合成のしくみ
光合成の実験を通して分かったことをまとめます。また、光合成のしくみをイラストで紹介します。
15.茎のつくり
着色した水を吸わせたホウセンカとトウモロコシの茎の断面を観察します。また、切花用染色液を使って、セロリとアスパラガスを染色してみます。
16.水や栄養分などを運ぶしくみ
根から吸い上げた水や葉でつくられた栄養分が、どのように運ばれるのか解説します。また、蒸散、光合成、呼吸についてまとめます。
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved.