映像コンテンツの企画・制作
企画集団 創
教育映像の未来をめざして
ホーム
 日々めまぐるしく変わる社会の中で、子どもたちに伝えたい大切なこと。
   私たちは、40年にわたって教育作品の制作を手がけております。


ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム

  小学校理科ショートコンテンツシリーズ 3年 音を伝えよう ◆◆◆◆◆
 約22分  監修:指導 筑波大学附属小学校副校長 佐々木昭弘  
★作品の解説
1.音が出ているときの物のようす
音が出ているときの太鼓の皮のふるえをスローモーション映像で見ていきます。また、トライアングルを水の中に入れたり、シンバルの上にピンポン球を乗せたりして、ふるえのようすを観察します。
2.ふるえを止めると音はどうなる?
ふるえを止めたとき音はどうなるのか、シンバルとトライアングルを使って調べます。
3.音の大きさを変えると物のふるえ方はどうなる?
太鼓の上に紙ふぶきを乗せ、音の大きさを変えたときのようすを観察します。また、スピーカーの前にろうそくを置き、音の大きさによって炎がどのように動くのかを見ていきます。
4.サウンドキャッチャーの作り方
音のふるえをつかまえる「サウンドキャッチャー」の作り方を解説します。
5.音のふるえをつかまえよう!
「サウンドキャッチャー」を、CDプレーヤーや電子キーボードなど、音の出るものに向け、手に伝わるふるえをつかまえます。
6.音のふるえをかんさつしよう!
音の伝わり方を観察できる実験器を使って、音からの距離、音の大小、音の高低によって、中のボールがどんな動きをするのか見ていきます。
7.音を伝えよう!
鉄棒や、糸でつるしたフォークなどを使って、離れていても音は伝わるかを調べます。
8.糸電話の作り方
紙コップを使った糸電話の作り方を紹介します。
9.音の伝わり方を調べよう!
糸電話を使って、音のふるえの伝わり方を調べます。
10.音のりよう
電車の点検や、建物の壁の検査、缶詰工場の出荷前検査など、音がいろいろな所で利用されていることを紹介します。
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved.