映像コンテンツの企画・制作
企画集団 創
教育映像の未来をめざして
ホーム
 日々めまぐるしく変わる社会の中で、子どもたちに伝えたい大切なこと。
   私たちは、40年にわたって教育作品の制作を手がけております。


ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム

  小学校理科ショートコンテンツシリーズ 6年 植物の養分と水の通り道  ◆◆◆◆◆
  約27分    監修:指導 筑波大学附属小学校教諭 鷲見辰美  
★作品の解説
1.葉はでんぷんをつくるだろうか
日光に当てた葉と、アルミニウムはくでおおいをした葉にでんぷんがつくられるか、ヨウ素液を使って調べます。
2.たたきぞめででんぷんを調べる
葉を、ろ紙にはさんでたたき、でんぷんがあるか調べる方法を紹介します。
3.葉の色をぬいてでんぷんを調べる
エチルアルコールで葉の色をぬいて、でんぷんがあるか調べる方法を紹介します。
4.しぼった液ででんぷんを調べる
葉をしぼった液で、でんぷんがあるか調べる方法を紹介します。
5.葉でできたでんぷんのゆくえ
葉でつくられたでんぷんは、どこへ移動するのかをイラストで解説します。
6.けんび鏡で見たでんぷんのようす
ホウセンカに食紅を溶かした水を吸わせます。8時間後に、葉、葉の付け根の断面、茎の断面、根の断面を観察し、水の通り道を確かめます。切花用の着色剤を使った実験も紹介します。
7.植物の水の通り道を調べる
同じくらいの大きさの野草を2本選び、一方はそのまま、もう一方は葉を全部取り去り、それぞれにポリエチレンの袋をかぶせて、袋のようすを観察します。ジャガイモでも同じ実験を行い、葉から水が出ていることを確かめます。
8.葉まで運ばれた水のゆくえ
ホウセンカとジャガイモの葉の表面の皮をはぎ取り、スライドガラスにのせて、けんび鏡で観察します。最後にイラストで、蒸散の説明をします。
9.葉の表面を観察してみよう
ポリエチレンの袋に、吸う空気とはいた空気を集め、それぞれ石灰水を注いで、白くにごるか調べます。さらに、気体検知管を使って、酸素と二酸化炭素の割合を調べます。
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved.