映像コンテンツの企画・制作
企画集団 創
教育映像の未来をめざして
ホーム
 日々めまぐるしく変わる社会の中で、子どもたちに伝えたい大切なこと。
   私たちは、40年にわたって教育作品の制作を手がけております。


ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム ホーム
小学校理科<ショートコンテンツシリーズ>全31巻
学年
2016年度 
優秀作品賞
小学校 体育 ショートコンテンツ&映像クリップシリーズ「水泳」 (39分)
水になれよう(おじぞうさん・もぐりっこ) / ういてみよう(くらげうき・だるまうき・大の字うき・いか
だ引き) / いきつぎをしよう(バブリング・ボビング・いかだ引きでボビング) / ういてすすもう(こしかけバタ足・かべバタ足・ビート板バタ足・ふせ面バタ足) / クロール(かた手クロール・手タッチクロール・ビート板クロール・クロール) / かえる足(とび箱かえる足・こしかけかえる足・かべかえる足・ビート板かえる足・ラッコかえる足) / 平泳ぎ(けって〜〜〜バッ!・けって〜〜〜おさえてバッ!・けって〜〜〜かいてバッ!「平泳ぎ」)
2013年度 
優秀作品賞
中学校理科2年 〈ショートコンテンツシリーズ) 
 「生物と細胞、動物の体のつくりとはたらき」 (42分)
細胞の観察 / 植物細胞と動物細胞 / 多細胞生物と単細胞生物 / 消化の実験 / 消化官と消化のしくみ / 栄養素の吸収のしくみ / 呼吸のしくみ / 血液の成分とはたらき / 心臓と血液の循環 / 感覚器官 / 目・耳・鼻のつくり / 刺激の伝達と反応 / 反射 / 運動器官
2012年度 
優秀作品賞
中学校理科1年 〈ショートコンテンツシリーズ) 
 「光」 (30分)
光の反射と像 / 半円形レンズを通る光の進み方 / 光の屈折による現象 / 全反射と光ファイバー / どうして虹ができるのか調べよう! / 虹ビーズで虹をつくろう! / 色による屈折角のちがい / 光の合成 / 凸レンズと凸レンズの焦点 / 凸レンズによる像のでき方の規則性 / 実像と虚像 / 作図によって凸レンズによる像のでき方を調べる / 簡易カメラをつくろう! / 望遠鏡をつくろう!
2011年度 
優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 4年
 「生き物を調べよう(春・夏)」 (24分)
ツバメが、すをつくった / オオカマキリのたんじょう / カエルのたまご / ヘチマの種のまき方 / 観察カードの書き方 / ヘチマの育て方 / サクラの花のさく時期 / 水温のちがいによる活動のようすのちがい / ひなにえさを与えるツバメ / 皮をぬぐオオカマキリ / オタマジャクシに手足が生えた / 木の汁を吸うカブトムシ / カブトムシの飼い方 / ヘチマの夏のようす / 1日の茎の伸びを調べる
2010年度 
DVDの部 優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 3年
 「いろいろなこん虫の育ち方」 (21分)
カブトムシの一生 / バッタの一生 / トンボの一生/ コオロギの一生 / テントウムシの一生
2009年度 
DVDの部 優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 5年
 「電磁石のはたらき」 (33分)
電磁石のつくり / 鉄以外のしんで電磁石になるか / 電磁石の極 / 電流の大きさと電磁石の強さ / コイルの巻き数と電磁石の強さ / 電コイルモーターの作り方 / 発電 / 電流計の使い方 / リニアモーターカー / 電流と磁石で動くおもちゃづくり
2009年度 
DVDの部 優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 3年
 「身近な自然の観察」 (31分)
春の公園や花だん / 春の草花 / 春の虫たち / 夏の公園や花だん / 夏の草むら / 夏の虫たち / 秋の公園や花だん / 秋の草むらや林/ 秋の虫たち
2008年度 
DVDの部 優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 5年
 「もののとけ方」 (33分)
水に粉をとかしてみよう / 食塩のとけるようす / ミョウバンのとけるようす / 水溶液の重さ / 水にとける食塩・ミョウバンの量  / 水の量と食塩・ミョウバンのとける量 / 水の温度と食塩・ミョウバンのとける量 / 食塩の再結晶 / ミョウバンの再結晶 / ろか / ミョウバンの結晶のかざりを作ろう! / ミョウバンの大きな結晶を作ろう! / 食塩の結晶のかざりを作ろう!
2007年度 
DVDの部 優秀作品賞
中学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 第二分野 地学
 「大気中の水蒸気の変化」 (15分)
飽和水蒸気量 / 露点の測定と湿度 / 霧をつくる / 雲をつくる / 霧・雲・雨のでき方
2007年度 
DVDの部 優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 5年 
 「植物の発芽と成長」 (27分)
インゲンマメの発芽 / ニガウリが発芽するようす / トウモロコシの発芽するようす / 水をふくんでふくらむインゲンマメ / 発芽に空気が必要か /発芽に適度な温度が必要か / 発芽前と成長後の子葉の変化 / 子葉の大きさのちがいによる成長の変化 / 肥料の有無による成長のようす / 日光の有無による成長のようす
2007年度 
ビデオの部 優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 3年 
 「いろいろなこん虫の育ち方」 (21分)
カブトムシの一生 / バッタの一生 / トンボの一生 / コオロギの一生 / テントウムシの一生
2007年度 
ビデオの部 優秀作品賞
小学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 3年 
 「チョウを育てよう」 (20分)
モンシロチョウ たまごからよう虫へ / モンシロチョウ よう虫からさなぎへ / モンシロチョウ さなぎからせい虫へ / アゲハ たまごからよう虫へ / アゲハ よう虫からさなぎへ / アゲハ さなぎからせい虫へ
2006年度 
ビデオの部 優秀作品賞
中学校 理科 〈ショートコンテンツ〉シリーズ 第一分野 化学
 「物質の性質・状態変化」 (26分)
物質を加熱したときの変化 / 金属の性質を調べる(磁石につくか) / 金属の性質を調べる(電流が流れるか) / 物質の密度を調べる / いろいろな物質の状態変化 / 物質の状態変化と体積・質量 / 融点の測定 / 沸点の測定 / 蒸留
2005年度 
ビデオの部 優秀作品賞
小学校 総合的な学習の時間 ふれあいの輪を広げよう 
 「バリアフリー〜自立を手助けしているもの〜」 (22分)
障害を持つ人たちにとって、どんなものがバリアとなっているのでしょうか。本ビデオでは、目の不自由な人、耳の不自由な人、車椅子を利用している人のバリアとなっているものは何か、また、どんなものが生活の手助けをしているのかを紹介するとともに、私たちも心のバリアを取り除き、共に理解しあって生活していくことの大切さを学びます。
2005年度 
ビデオの部 優秀作品賞
中学校 総合的な学習の時間 ともに生きる社会を目ざして 
 「理解しよう〜障害をもつ人の生活」 (18分)
目の不自由な人、耳の不自由な人、車椅子を利用している人は、どんな風に暮らしているのでしょうか。また、どんなところが私たちと違い、どんなところが同じなのでしょうか。本ビデオでは、障害を持つ人たちの生活のようすをありのままに紹介し、子どもたちが、障害を持つ人たちに対し、理解を深められるような内容になっています。
2004年度 
ビデオの部 優秀作品賞
小学校 国語 小学校書写シリーズ
「三年の書写〜毛筆で文字を書こう〜」 (20分)
横画、たて画、折れ、はらい、点、はね、曲がりなど、毛筆の基本的な点画の書き方や筆使いについて説明しています。
2004年度 
ビデオの部 優秀作品賞
中学校 国語 「文字の表現 漢字」 (28分)
漢字の成り立ちや書体の移り変わりなどを取り上げて、漢字に対する知的理解を深めます。漢字の行書の特徴や筆使いを収録し、行書の基礎を身につけられるような内容になっています。
2003年度 
コンピュータソフトウェアの部 優秀作品賞
小学校 生活科 上巻
 「あそぼう・みつけよう2」 (Windows98.Me.NT.2000.XP)
写真やイラストに加え、身近な音を取り入れた、新しい生活発見ソフトです。授業で活用しやすいように、「たんけん」と「ずかん」の2つの要素を分けて収録しています。いろいろな場面設定の中で、簡単なクイズなどを通じて、児童自らが試行錯誤しながら自然に学習事項を習得できます。
2003年度 
ビデオの部 優秀作品賞
小学校 社会科 くらしシリーズ「わたしたちのまちのたんけん」 (18分)
学校のまわりの様子を子どもたちが探検し、地図上にまとめていく方法を具体的に紹介しています。事前の準備、探検、絵地図にまとめる、地図記号で表すといった活動について留意点を交えながら作業順に収録しているので、学習活動ごとに視聴することが可能です。
2002年度 
ビデオの部 

最優秀作品賞(文部科学大臣賞)
小学校 社会科 国土の環境シリーズ「よみがえった北九州の空・海」 (16分)
公害を克服した街として世界的に評価されている北九州市を取り上げ、市民・行政・企業が一体となり努力してきた過程を追います。そして、一度汚染された環境を元に戻すためには、大変な努力が必要なことを子どもたちに認識させるとともに、北九州市では、現在でも環境を守るために努力し続けていること、また、こうした経験で培った環境に関する技術を世界に発信していることなどを紹介しています。
2001年度 
ビデオの部 優秀作品賞
中学校 総合的な学習の時間 
 「環境先進国ドイツ〜フライブルクの取り組み〜」 (14分)
環境先進国といわれるドイツ。中でも、環境問題への取り組みに最も熱心な都市、フライブルクをたずねます。都市における交通政策やエネルギー政策、また、子どもたちの環境教育がどのように行われているかを紹介しています。
2000年度 
ビデオの部 優秀作品賞
小学校 社会科 世界をつなぐ国際協力
 「世界でかつやくする日本人-青年海外協力隊・ODA・NGO-」 (15分)
日本の政府が発展途上国に対して行っているODAの中から、青年海外協力隊員の活動の様子、日本の資金協力が国際社会に果たしている役割について取り上げています。また、NGOが世界の平和や発展に果たしている事例として、NGO団体の一つであるオイスカと、その活動に参加している小学生を紹介しています。
2000年度 
ビデオの部 優秀作品賞
中学校 社会科 国際理解ビデオシリーズ
 「西ヨーロッパの都市の暮らし〜オランダ〜」 (17分)
オランダアムステルダムに暮らすシフリ家の日常生活を軸に、オランダの国の特徴と、子どもたちの生活を紹介しています。
2000年度 
ビデオの部 優秀作品賞
中学校 社会科 国際理解ビデオシリーズ
 「アンデスのインディオの暮らし〜ペルー〜」 (15分)
南アメリカ、アンデスに暮らすインディオたちは、長年の伝統や文化を守り続けながら生活しています。ペルーのクスコから車で約2時間、高度3570mにあるマルカコンガ村で暮らすキスペ家の日常生活と高地の気候や農業について紹介しています。
(c)Copyright2023 KIKAKUSHUDAN SOU CO., LTD. All Rights Reserved.